「次のiPhoneはSIMフリー版を検討しているけれど、月々の端末代が高そうで迷っている」
そんな方に、ぜひとも一度ご検討いただきたいサービス。それが「iPhoneアップグレードプログラム」です。
「iPhoneアップグレードプログラム」は、ビックカメラが提供するiPhoneのための購入プログラム。最新のiPhoneをお求めやすい金額で購入できて、2年ごとに最新機種に乗り換えられるサービスです。
この記事では「iPhoneアップグレードプログラム」のおすすめポイント、メリット、デメリットについてご紹介します。
- 次のiPhoneはSIMフリー版にしようと思っている
- 最新のiPhoneをできるだけ安く手に入れたい
- 格安SIMで最新のiPhoneを使いたい
- 2年に1回、最新iPhoneに乗り換えたい
- SIM契約なしで最新iPhoneが欲しい

このような方は、ぜひお読みくださいね
「iPhoneアップグレードプログラム」とは?
「iPhoneアップグレードプログラム」は、大手家電量販店のビックカメラが行っているiPhoneのための購入プログラムで、従来からあった「Macアップグレードプログラム」「iPadアップグレードプログラム」のしくみを、そのままiPhoneに適用したものです。
「iPhoneアップグレードプログラム」のしくみは、車の購入でよく聞く「残価設定型クレジット」。
SIMフリー版のiPhoneの場合、クレジットの金利が0%になるのは24回払いまでなので、どうしても毎月の支払額が高額になってしまいます。
「iPhoneアップグレードプログラム」では、あらかじめ設定した、2年後の下取り相当額を差し引いた残りを分割するため、毎月の支払額を低く抑えることができます。
そして25回目の最終回に端末を下取りに出すことで残価を相殺。2年ごとに最新機種に乗り換えることが可能なプログラムです。



2年後に次の端末を購入せずに、そのままiPhoneをお使い続けることも可能です。その場合、残債を一括精算するか、再度ローンを組み直すか選択します。
iPhone SIMフリーモデル取り扱い中:ビックカメラ.com
「iPhoneアップグレードプログラム」のメリット

あれ?これって?

なんかどこかで聞いたことあるしくみね
「iPhoneアップグレードプログラム」というのは、大手ケータイキャリアが行っている端末購入プログラムと非常によく似たしくみです。
ドコモでいう「スマホお返しプログラム」、auの「かえトクプログラム」、ソフトバンクの「トクするサポート+」と同様のプログラムと考えていただいて結構です。
この手の残価設定型プログラムのメリットとしてあげられるのは大きくふたつ。
- 2年ごとに最新機種に乗り換えられる
- 毎月の負担額が低く抑えられる
「月々サポート」などの端末購入補助が制限されてしまった今、こういった残価設定型プログラムは最新のiPhoneを安く使えるという点で大変魅力的ですが、大手キャリアの場合は、基本的に回線契約が前提となってしまいます。
「分離プラン」導入により端末のみの購入も可能になりましたが、大手キャリアモデルは端末にSIMロックがかかってしまっているので、結局のところ好きな SIMで使うことができません。
しかしビックカメラの「iPhoneアップグレードプログラム」で購入できるiPhoneは、Appleストアで購入できるSIMフリー型。キャリアの縛りが全くありません。
- SIMフリー版のiPhoneが購入できる
- 好きな通信キャリア(格安SIM)で使える
- 端末のみの購入が可能
「iPhoneアップグレードプログラム」は、Apple版のSIMフリーiPhoneを、大手キャリアのようなしくみで購入できる「いいとこ取り」なプログラムです。
\大好評!iPhoneアップグレードプログラム/
2年ごとに最新iPhoneに買い替え!
「iPhoneアップグレードプログラム」のデメリット

「いいとこ取り」なんて、すごいしくみ!

ふぁいりん、あんた本当に素直ね
メリットの多い「iPhoneアップグレードプログラム」にも、残念ながらいくつかのデメリットが存在します。
- 「AppleCare+ for iPhone」の加入が必須
- ローン審査が必要
- 2年後の手続きが面倒?
AppleCare+ 加入が必須
まず、Appleの補償サービスである「AppleCare+ for iPhone」への加入が必須となっています。
2年後に下取る際のトラブルを回避するために、できるだけコンディションの良い状態に保っておきたいビックカメラ側の意向によるものですが、「AppleCare+ for iPhone」自体はしっかりした補償内容ですので入っていて損はないでしょう。
「転ばぬ先の杖」と考えれば、決してデメリットとは言えませんね。
「AppleCare+ for iPhone」の費用は月額料金にあらかじめ含まれています。
クレジット審査が必要
次に、「iPhoneアップグレードプログラム」は通常のクレジット契約になりますので、審査が当然入ります。未成年の方などはお申し込みできない場合があるかもしれません。
2年後の手続きが面倒?
そして最後に、2年後の再契約は面倒臭いかもしれません。特にオンラインでは難しいでしょう。
公式サイト上では、店頭での手続きとオンラインのふたつの手続き方法が案内されていますが、再契約時にはお使いの端末を下取りに入れるプロセスが入るため、先に下取り査定を済ませなければ次の機種の購入プロセスに入れないしくみのようです。
記事作成当初はわかりづらかった再契約時のフローが改善され、わかりやすくなりました。
当サイト管理人がビックカメラさんに問い合わせて確認した内容を踏まえ、あらためて解説させていただきます。
2年後の再契約について
「iPhoneアップグレードプログラム」を検討するにあたって、どうしても気になるのが2年後の再契約について。
この記事を執筆した当初はまだサービスが始まったばかりで、2年後のフローがどうなるのか不明確な部分がありましたが、現在ではWebサイトの記載も更新され、わかりやすくなりました。
当初心配されていた、「先に下取り査定に出してしまって手元に端末が残らないかも」という状況はないとのことです。その点安心してお手続きいただけます。
2年後の選択肢は3つ
「iPhoneアップグレードプログラム」を2年間利用した後は、次の3つの選択肢が用意されています。
- 再び「iPhoneアップグレードプログラム」を利用する
- 「iPhoneアップグレードプログラム」は利用せずに機種購入する
- 購入はせずそのままiPhoneを使い続ける
❶ 再び「iPhoneアップグレードプログラム」を利用する
お使いいただいたiPhoneを下取りに出し残債を精算。再び「iPhoneアップグレードプログラム」を利用して新しいiPhoneを購入できます。
❷ 「iPhoneアップグレードプログラム」を利用せずに機種購入する。
iPhoneを手元に残したい、または次の機種はプログラムを利用せずに購入したいという場合は、先に新しい機種を購入し、その後に残債を精算します。
❸ 購入はせずそのままiPhoneを使い続ける
今の機種が気に入っている場合はそのまま使い続けることも可能です。最終回支払額の再分割は金利が発生します。
最新のiPhoneへのお手続き:iPhoneアップグレードプログラム
再契約の手順
2年後に「iPhoneアップグレードプログラム」を利用して、再びiPhoneを再契約する手順を解説します。
手続きはビックカメラ店頭、オンラインの両方で可能です。
- 店頭カウンターにて買取査定
↓ - Apple売り場で新機種購入
↓ - アップグレードプログラム申し込み
↓ - データ移行
↓ - 旧端末引き渡し
↓ - 最終引き落とし準備
- 「ラクウル」で買取価格を確認
↓ - 「ビックカメラ.com」で新機種購入
↓ - データ移行
↓ - 「ラクウル」に査定依頼
↓ - 査定結果確認
↓ - 売却確定・最終引き落とし準備
実店舗であれば上記プロセスを店頭で完結できますが、オンラインの場合、査定依頼の段階で端末を送ってしまうため、次の端末が到着するまで「スマホが手元にない」という状態ができてしまいます。
フローが改善され、端末購入手続きのあと下取り・査定という流れになりました。端末を手元に残したまま新しい端末を購入できるので「手続き中、手元に端末がない」という状況を回避できます。

でもこれだとちょっと心配が。。。

新機種を買った後に査定して、下取り価格が低かったら困るわね
たしかにあらかじめ確認していた買取価格より査定額が低い場合、残債を精算しきれないかもという心配があります。しかし「iPhoneアップグレードプログラム」は「AppleCare+ for iPhone」に加入していますので、画面割れなどの査定に影響する箇所を安価で修理することが可能。きれいなコンディションを保ち査定額ダウンを抑えることができるので安心です。
2年後のお手続き方法について詳しくは、下記の公式ページにてご確認ください。
最新のiPhoneへのお手続き:iPhoneアップグレードプログラム
\大好評!iPhoneアップグレードプログラム/
2年ごとに最新iPhoneに買い替え!
対象機種と価格
2021年3月16日現在、「iPhoneアップグレードプログラム」の対象機種は以下の通りです。新機種iPhone 12シリーズからリーズナブルなiPhone SE、XRといった機種も選択可能です。
- iPhone 12 Pro Max(128/256/512GB)
- iPhone 12 Pro(128/256/512GB)
- iPhone 12(64GB/128GB/256GB)
- iPhone 12 mini(64GB/128GB/256GB)
- iPhone 11(64/128/256GB)
- iPhone SE(64/128/256GB)
- iPhone XR(64/128GB)
「iPhoneアップグレードプログラム」での価格
iPhone 12、iPhone 12 Pro、ならびに現在購入可能なiPhoneを、「iPhoneアップグレードプログラム」で購入した場合の価格は下記の通りです。
iPhone12 mini
支払額 | 初回 | 2〜24回 | 最終回 |
---|---|---|---|
64GB | 3,760円 | 3,000円 | 28,000円 |
128GB | 4,960円 | 3,100円 | 30,000円 |
256GB | 3,860円 | 3,500円 | 34,000円 |
iPhone12
支払額 | 初回 | 2〜24回 | 最終回 |
---|---|---|---|
64GB | 3,960円 | 3,300円 | 33,000円 |
128GB | 3,860円 | 3,500円 | 34,000円 |
256GB | 4,060円 | 3,800円 | 39,000円 |
iPhone12 Pro
支払額 | 初回 | 2〜24回 | 最終回 |
---|---|---|---|
128GB | 4,960円 | 4,200円 | 41,000円 |
256GB | 6,160円 | 4,500円 | 45,000円 |
512GB | 6,260円 | 5,200円 | 53,000円 |
iPhone12 Pro Max
支払額 | 初回 | 2〜24回 | 最終回 |
---|---|---|---|
128GB | 6,160円 | 4,500円 | 45,000円 |
256GB | 5,060円 | 4,900円 | 49,000円 |
512GB | 6,460円 | 5,500円 | 58,000円 |
iPhone 11
支払額 | 初回 | 2〜24回 | 最終回 |
---|---|---|---|
64GB | 3,660円 | 2,700円 | 24,000円 |
128GB | 4,860円 | 2,800円 | 26,000円 |
256GB | 5,060円 | 3,100円 | 31,000円 |
iPhone XR
支払額 | 初回 | 2〜24回 | 最終回 |
---|---|---|---|
64GB | 2,560円 | 2,400円 | 21,000円 |
128GB | 3,760円 | 2,500円 | 23,000円 |
iPhone SE(第2世代)
支払額 | 初回 | 2〜24回 | 最終回 |
---|---|---|---|
64GB | 2,860円 | 1,700円 | 17,000円 |
128GB | 4,060円 | 1,800円 | 19,000円 |
256GB | 2,960円 | 2,200円 | 23,000円 |
\大好評!iPhoneアップグレードプログラム/
2年ごとに最新iPhoneに買い替え!
大手キャリアとの月額費用比較
ここでは、iPhone SE(2020) 64GBと、iPhone 11 64GB、iPhone 11 Pro 64GBの3機種について、ビックカメラの「iPhoneアップグレードプログラム」と、ドコモの「スマホお返しプログラム」、auの「かえトクプログラム」、ソフトバンクの「トクするサポート+(またはトクするサポート)」の月額費用を比較してみます。
「iPhoneアップグレードプログラム」はAppleCare+加入時の価格、大手3キャリアは端末価格のみでの計算です。さらに「iPhoneアップグレードプログラム」については2〜24回目の支払額を表記しています。初月は端数が追加されるため若干高くなることご了承ください。価格は全て税込です。
なお、表の中では便宜上「iPhoneアップグレードプログラム」を「ビックカメラ」と表記しています(名前が長いので)。
iPhone 12 Pro 128GB
月額端末代 | 支払い総額(回数) | |
---|---|---|
ビックカメラ | 4,200円 | 101,560円(24回) |
ドコモ | 3,586円 | 86,064円(24回) |
au | 2,945円 | 67,735円(23回) |
ソフトバンク | 2,865円 | 68,760円(24回) |
iPhone 12 64GB
月額端末代 | 支払い総額(回数) | |
---|---|---|
ビックカメラ | 3,300円 | 79,860円(24回) |
ドコモ | 2,816円 | 67,584円(24回) |
au | 2,410円 | 55,430円(23回) |
ソフトバンク | 2,310円 | 55,440円(24回) |
iPhone 11 64GB
月額端末代 | 支払い総額(回数) | |
---|---|---|
ビックカメラ | 2,700円 | 65,760円(24回) |
ドコモ | 2,420円 | 58,080円(24回) |
au | 2,345円 | 53,935円(23回) |
ソフトバンク | 2,250円※ | 54,000円(24回) |
iPhone SE 64GB
月額端末代 | 支払い総額(回数) | |
---|---|---|
ビックカメラ | 1,700円 | 41,960円(24回) |
ドコモ | 1,584円 | 38,016円(24回) |
au | 1,250円 | 28,750円(23回) |
ソフトバンク | 1,200円 | 28,800円(24回) |

あれ?ソフトバンクが意外と安い?

ビックカメラは旧モデルが安くなったわね
ビックカメラの「iPhoneアップグレードプログラム」は3キャリアに比べると若干高めに見えるかもしれませんが、Apple Care+ for iPhoneの加入分を考えると、妥当ではないかと考えます。
大手キャリアで機種変更するよりも、SIMフリー版にして格安SIMに乗り換えた方が、トータル金額は安く抑えられるでしょう。
さらに、iPhone 12の発売で、旧モデルであるiPhone 11、XRの価格も下がっています。
こちらを検討してみるのもいいでしょう。
\大好評!iPhoneアップグレードプログラム/
2年ごとに最新iPhoneに買い替え!
まとめ
「iPhoneアップグレードプログラム」のメリット・デメリットについてご紹介してきました。
最新型のiPhoneは価格がどんどん高くなってきています。
にもかかわらず「月々サポート」のような大手キャリアの端末購入補助がなくなった今、かつてのような「一括0円」「実質0円」といった価格で端末を購入することはできなくなり、今ではこういった残価設定型の分割プログラムが主流になってきています。
今回ご紹介した「iPhoneアップグレードプログラム」は、残価設定型の手軽さと、回線契約を伴わない自由度を兼ね備えた新しい端末購入の形と言えます。
- 毎月の負担額を抑えることが可能
- SIMフリーなのでどこのSIMでも使える
- 回線契約不要、端末のみ購入可能
- AppleCare+の加入は必須
- 通常クレジットのため審査が必要
- 2年後の再契約は店頭で行うのが無難
その一方、大手キャリア、特にau、ソフトバンクの端末価格の安さも再発見される結果となりました。
今後5Gの普及、そして国の要請による通信費値下げが実行されていくなら、ここはあえて大手キャリアに残るという選択肢も入ってくるかもしれません。
今回ご紹介した「iPhoneアップグレードプログラム」。この記事がみなさんの次期iPhone選びの一助となれば幸いです。
\大好評!iPhoneアップグレードプログラム/
2年ごとに最新iPhoneに買い替え!