KDDIが新プラン「povo(ポヴォ)」を発表。同時に既存サービスのau/UQモバイルについても料金プラン改定を行いました。
2020年12月、ドコモの「ahamo」発表直後に行ったプランが不評。「#さよならau」とSNSで大炎上したのは記憶に新しいところです。
ドコモ、ソフトバンクに遅れて発表となった新プラン。はたして前回の教訓を活かして名誉挽回となるのでしょうか。
この記事ではKDDIの新プランの内容についてご紹介します。
- 「povo」の内容が知りたい
- UQモバイルの新料金が知りたい
- auプランは安くなったのか知りたい

こんな方は是非お読みください
「トッピング」が魅力の新プラン「povo(ポヴォ)」

「povo(ポヴォ)」はドコモの「ahamo」、ソフトバンクの「SoftBank on LINE」に対抗したKDDIグループの新プラン。サービス開始は2021年3月を予定しています。
3キャリア一番最後に発表したとあって、他社プランを研究し尽くした、なかなか魅力的な内容となっています。
- 20GB:月額2,480円
- 国内通話20円/30秒
- 5分以内かけ放題:500円/月
- 24時間データ使い放題:200円/日
- 4G/5G対応(5Gは今夏予定)
- eSIM対応予定(詳細未定)
20GBのデータ容量で月額2,480円。「ahamo」や「SoftBank on LINE」より500円安い価格設定となっています。
ただし通話は20円/30秒の従量課金制、「5分以内かけ放題」は500円追加のオプションとなっていて、これを追加した場合は月額2,980円となり、「ahamo」や「SoftBank on LINE」と同じ価格となります。
無料通話をオプション扱いとすることで月額料金を下げる。「通話はLINEで十分」という若い世代にとっては合理的なプランと言えるでしょう。
そしてこのオプションは「トッピング」と称され、今後様々なメニューが追加される予定です。
第1段としてはこの「5分以内かけ放題(月額500円)」の他に、「通話かけ放題(月額1,500円)」「データ追加1GB(500円)」「24時間データ使い放題(200円)」を用意。ユニークなのは「24時間データ使い放題(200円)」で、標準の20GBとは別に、1日単位で「無制限」のデータをチャージできる仕組みで、他社にはない魅力の一つとなっています。
「24時間データ使い放題」はテザリングも対象。ただし混雑時や動画などへの通信制御は行われる可能性ありとのことです。


「povo」の注意点
povoはこれまでのauプランとは異なる点も多いようです。現時点でわかっている注意点をおさらいしておきましょう。
- 申し込み・サポートはオンラインのみ
- 現時点では端末セットの予定なし
- 未成年の本人名義契約は「検討中」
- キャリアメール非対応
- 海外ローミングは「検討中」
- 5G対応は今夏予定
- 家族割は対象外
「ahamo」や「SoftBank on LINE」と同様、手続きやサポートはオンラインのみとなります。
当面はSIM契約のみとして端末セットは予定されていないようです。端末はご自身で用意する必要がありますが、au回線の場合、海外SIMフリー端末の一部には未対応の機種もあるため注意が必要です。
auやUQのキャリアメールには非対応、家族割も対象外となります。無料通話もオプション扱いなので、家族間の連絡にはLINEなどを活用するのが良いでしょう。
海外ローミングは検討中。5G対応も今夏を予定しています。
UQは家族割廃止で値下げ「くりこしプラン」

UQモバイルは新料金プラン「くりこしプラン」を発表しました。
こちらは2021年2月に開始。従来あった家族割を廃止してその分を値下げ、プランM以上でデータ増量となっています。

UQモバイルの特長である「低速モード」と「データ繰り越し」は健在。特にデータ繰り越しに関しては、プラン名を「くりこしプラン」と命名したことに表れるように、強力にプッシュしてきています。

「くりこしプラン」って名前わかりやすい

ahamoやワイモバイルにはないアピールポイントよね
通話は20円/30秒、3つの通話オプションあり
通話については、UQモバイルは従来の「スマホプラン」から無料通話はオプション扱いでしたので、「くりこしプラン」でも特に変更はありません。標準は20円/30秒の従量課金制となっており、そこに下記の3つの通話オプションを選ぶことができます。
- 通話パック(60分/月):500円/月
- かけ放題(10分/回):700円/月
- かけ放題(24時間いつでも):1,700円/月
たとえば「くりこしプランM」に通話パック(60分/月)を加えると月額2,980円。「povo」やドコモの「ahamo」と同額となります。
「月の通話時間が60分以内で収まる」「5分以上の通話をすることがある」という方にとっては「通話パック(60分/月)」は十分選択肢としてアリでしょう。さらにプラス200円で「かけ放題(10分/回)」も選べるので、「povo」や「ahamo」と比較しても十分魅力的な価格設定と言っていいでしょう。

通話プランが選べるってのはいいかも

「店舗サポートあり」ってのもポイントよね
UQモバイルは従来からコスパの高さで人気のブランド。今回「家族割」の廃止と「データ増量」で、より魅力を増しました。
「povo」や「ahamo」にはない「端末セット」や「店舗対応」を含めると、価格とサービスのバランスは非常にいいプランと言えるでしょう。
auはプラン1本化?「使い放題MAX 5G/4G」

本家auブランドは大容量プラン「使い放題MAX 5G/4G」を発表しました。2021年3月からサービス開始予定です。
- データ量無制限:月額6,580円(混雑時速度制限あり)
- テザリング・データシェア・世界データ定額は合計30GBまで
- データ利用3GBの月は1,500円自動割引
- 家族割プラス/auスマートバリュー他適用で最安4,480円/月
「家族割プラス」「auスマートバリュー」そして支払いをau PAYカードにすることで適用される「au PAYカードお支払い割」をフル適用した場合、最安4,480円で利用可能です。4G/5Gともに同価格での提供となります。


使い放題でMAX

auのプラン名ってなんかセンスがアレなのよね
従来プランである「データMAX 4G/5G」よりも1,070円/2,070円の値下げになっており、単身者にとっては敷居が低くなったと言えます。
今後5Gが繋がるようになってくれば、家の固定回線を5Gに代替して一本化する、という選択肢も出てくるのではないでしょうか。
NetFlixやamazon Prime Videoなどのサブスクリプションサービスをバンドルしたプランは、とりあえず今回は発表なし。しかし今後追加発表される可能性は十分あると考えられます。
そして小容量プランである「ピタットプラン(5G)」の変更も発表されませんでした。

他社の動向を伺ってるのかしらね
【まとめ】問われるauプランの存在感
1月13日に発表となったKDDIグループの新プランについてご紹介しました。
- 「povo」はオンライン専用新プラン。「トッピング」のしくみが新鮮
- UQ「くりこしプラン」はシンプル化とデータ増量で魅力アップ
- au「使い放題MAX 5G/4G」はシンプルに値下げも新鮮さに欠ける?
- 「povo」「くりこしプラン」の5G対応は今夏予定
新サービス「povo」は、ドコモの「ahamo」やソフトバンクの「SoftBank on LINE」同様のオンライン専用プラン。後発の発表となっただけに、他社を研究しつくした「いいところをついた」プランと言えます。
特に「トッピング」と称したオプションサービスは、今後の展開に期待が持てますし、「24時間データ使い放題(200円)」は、新たなスマホを使い方を提案する仕組みとしてとても新鮮です。
UQモバイルの「くりこしプラン」は、家族割の廃止とデータ増量を同時に行ったことで「povo」や「ahamo」「SoftBank on LINE」とも十分比較検討できる、完成度の高いプランに進化しました。
対してau本体プランは、大容量プランを1本化して、従来の割引に頼った料金体系を見直していこうという姿勢は感じられるものの、まだ旧態依然とした立て付けの悪さが感じられます。
特にauの場合、家族割の条件に「同居」が含まれるために他社に比べて家族割のメリットが薄く、今回の「povo」「くりこしプラン」の登場によって、「家族みんなでau」というメッセージに合理性が見出せなくなってくるのではないかと懸念されます。
今回のauの発表で、大手キャリア3社の新料金プランが一通り出揃いましたが、早速「第2ラウンド」の開始が予見されてます。
早速ドコモは「ahamo」のファミリー割引を申込可能とする追加発表を行いました。
これに対しauはどんな手を打ってくるのか?判断を下すのはもう少し先になるのかもしれません。
当サイトでは、今後も各キャリアの動向に注視して参ります。
この記事がみなさんのスマホ選びの参考になれば幸いです。