クラウドWiFi最安値級!
他のクラウドSIMが問題を起こす中で大盤振る舞いな「どこよりもWiFi」というWiFiサービスをご存知でしょうか。
通信障害や容量制限など、なにかと不安と疑問が絶えないクラウドSIM型WiFiサービスの中で、「どこよりもWiFi」がオススメできる理由を、
実際に加入して限界まで使い倒してみた当サイト管理人が解説します。
- ゲームや動画を思い切り楽しみたい
- テレワークでPCやスマホを接続できるWiFiがほしい
- 100GBしっかり使えるWiFiサービスを探している
- 安心して使えて、今申し込めるクラウドSIMのWiFiサービスを探している
どこよりもWiFiとは?
「どこよりもWiFi」は、東京豊島区に本社を構える「株式会社Wiz(ワイズ)」が運営するWiFiサービス。
通信障害を起こした「どんなときもWiFi」ととても似た名前ですが、運営会社も違うまったく別物のサービスです。
サービス自体は以前からあったものの、これまではあまり積極的にお勧めできる内容ではなかったのですが、2020年3月にサービス内容をリニューアル。非常に魅力的なサービスに生まれ変わりました。
どこよりもWiFiの料金
どこよりもWiFiの料金プランは3種類。
- 2年契約の100GBプラン
- 2年契約の20GBBプラン
- 縛りなしの20GBプラン
- 縛りなしの50GBプラン
料金その他の仕様は下記の通りです。
契約期間 | 2年契約(自動更新) | 縛りなし | ||
プラン | 100GB | 20GB | 50GB | 20GB |
端末 | U3/U2s | JT101 | ||
月額料金 | 3,380円 |
2,480円 | 3,480円 | 2,980円 |
初期費用 | 3,000円 | |||
違約金 | 9,500円 | なし | ||
機器損害金 | 18,000円 | |||
案末補償 | 400円/月(オプション) |
縛りありの2年契約は、クラウドSIMの100GBプランと、ソフトバンク物理SIMの20GBのプラン。
2年縛りのないプランは50GBプランと20GBプランが選べます。
人気はやはりクラウドSIMの「100GB」プラン。月額3,180円という最安値級の価格を実現しています。
\当サイト管理人も利用中/
おすすめ100GBクラウドWiFi
どこよりもWiFiの端末
端末は最新機種の「U3」と「U2s」「JT101」という3つの端末を用意。U3とU2sがクラウドSIM端末、JT101がソフトバンク回線端末です。
「どこよりもWiFi」の端末契約はレンタルなので、解約時には返却が必要。利用中に水没や破損、故障があった場合は、端末補償金として18,000円がかかってきます。高額ですので気をつけてお使いください。
ただし端末補償サービス(月額400円)に入っていれば安心です。心配な方はご加入をオススメします。
どこよりもWiFiの注意点
100GB使えて月額3,180円。100GBしっかり使えるWiFiサービスがなくなっていく中、貴重とも言えるサービスですが、契約する上での注意点はないのでしょうか?
2年縛り(自動更新あり)
いちばんの大きなデメリットは2年縛りだということ。「縛りなし」のWiFiサービスもある中、縛りがあるというのは申し込みに躊躇してしまうかもしれません。
ただし、縛りのないWiFiサービスで100GB以上使えるプランは一切なくなってしまいました。
在庫あり!今申し込める!安心!「縛りなし」のモバイルWiFi受付状況
そしてもうひとつ注意したいのは、この契約は「自動更新あり」。更新月である25ヶ月目に解約手続きを取らないと、また2年間の契約が自動更新されるしくみとなっています。
「2年以上継続して使ってもいい」と思っている方でも、3年目以降は端末のバッテリー劣化や故障率の上昇リスクがありますから、2年に一度は契約を見直したほうがいいでしょう。

更新月はスマホにカレンダー登録しておくなど、忘れないようにしましょうね
最安値級って本当?
月100GBで月額3,180円。このクラスのWiFiサービスでは最安値級といいますが、他にはもっと安いサービスがあるかもしれません。
しかしWiFiサービスは価格だけで選ぶべきではありません。価格と実績、信頼性など、トータルバランスの取れたサービスを選ぶことをおすすめします。
とは言っても月額3,180円は、十分魅力的な価格と言えるでしょうね。
問い合わせ先がない?
「どこよりもWiFi」のWebサイトを見ると、お問い合わせ先のメールも電話もありません。
少し心配になるかと思いますが、問い合わせについてはお申し込みページの「その他備考」欄に記入することで、回答が来るしくみになっています。
「どこよりもWiFi」のお申し込みフォームには、クレジットカード情報など詳細事項を記入する必要がないので、お気軽に問い合わせが可能です。
記入項目が少ないので、数分でお申し込みが完了します。

これ実は、密かなオススメポイントなんですよ
申し込みをすると自動送信の確認メールが届きます。
そしてその後(当サイト管理人の場合は翌日)「どこよりもWiFi」の担当者から電話がかかってきます。
この「わざわざ電話がかかってくる」というのがポイント。
ネットだけで申し込みが完結する他のサービスに比べて、わからないことはなんでも電話で聞けるので、契約後のトラブルも少ないはずです。
この際ですから不明点はなんでも聞いてしまいましょう。その上で契約内容に納得したら正式に申し込みます。
担当者との電話を切ると数分後にはメールが届くので、そこで改めて契約内容を確認、クレジットカード情報を入力して本契約となります。
このメールにはLINEサポートのQRコード、電話・メールの問い合わせ先も記載されていますので、最後にもう一度確認したいことがあれば再度質問も可能です。

サポート窓口はしっかりしていますからご安心くださいね
\当サイト管理人も利用中/
おすすめ100GBクラウドWiFi
「無制限」ではなくなった?
かつて、「無制限」をうたったWiFiサービスが次々と立ち上がり、次々と通信障害、サービス停止に追い込まていきました。
その中でも「どこよりもWiFi」は、事故もなく淡々とサービスを続けた「無制限WiFi」の優等生的存在でした。
しかし、契約者同士のSIM容量をシェアして使うクラウドSIMのしくみでは、管理している全体のSIM容量が有限である以上、データ量は有限となります。
「無制限」をうたったあげく大規模通信障害を起こした「どんなときもWiFi」に行政指導が施行された今では、「無制限」という表現はユーザーの誤解を招くとして事実上「禁止」となっています。
クラウド SIMを使ったWiFiサービスは、今や「無制限」ではなくなっているのです。

逆にいまだ「無制限」を売りにしているクラウドWiFiは
ちょっと敬遠した方がいいのかも?
このように、「どこよりもWiFi」をはじめとしたクラウド SIM型のWiFiサービスは、今一つ信頼できるのか心配なのかもしれません。
そこで当サイトでは、実際に「どこよりもWiFi」を契約し、信頼に足るサービスなのかを知るために、限界まで使ってみることにしました。
「どこよりもWiFi」申し込んでみた
「どこよりもWiFi」、早速申し込んでみました。
申し込み当時は在庫も確保されていたので、数日で到着。宅配便で届きます。
内容物は個装箱に入った本体と設定ガイド、契約書の控えなどの書類が4枚です。
「どこよりもWiFi」はレンタルサービスなので契約終了時には返却が必要。個装箱は捨てずにとっておきましょう。

個装箱の中身は本体とマニュアル、そして充電用のUSBケーブル。ACアダプタは同梱されていません。
個装箱同様、USBケーブルも返却が必要なので、できれば使わずに別途購入したほうがいいでしょう。

ACアダプタと一緒に100均で揃えちゃいましょう
端末「U2s」の使い勝手

端末「U2s」のサイズはスマホより少し小さいくらいの大きさ。角が丸くなっているので持ちやすく、ポケットにもすんなり入ります。
バッテリー容量も3,500mAhとスマホ並みの大容量。通常の利用方法なら1日10時間程度の外出でも問題ないでしょう。
通信速度
通信速度については、ソフトバンクの4G回線を中心に掴むので快適です。1日を通して大きな速度低下もなく使えています。
ただ、ソフトバンクの物理SIMを利用した「FUJI WiFi」との比較においては、大ファイルのダウンロードやライブ配信視聴といった負荷のかかる処理を行った際に弱さを感じることも。
「クラウド」というシステムを間に挟んでいる分、回線の安定感では若干不利なのかもしれません。
下の表は、2020年4月24日に「どこよりもWiFi」「WiMAX」「FUJI WiFi」の3回線について、自宅テレワーク環境で1日4回、回線速度の比較をした結果です。
1回目 AM8:00頃
|
どこよりもWiFi | WiMAX | FUJI WiFi |
下り(Mbps) | 15.7 | 35.5 | 17.7 |
上り(Mbps) | 16.2 | 10.9 | 12.3 |
PING(ms) | 27 | 38 | 34 |
ジッター(ms) | 36 | 9 | 3 |
2回目 AM12:50頃
どこよりもWiFi | WiMAX | FUJI WiFi | |
下り(Mbps) | 12.1 | 29.8 | 19.5 |
上り(Mbps) | 8.41 | 4.82 | 26.2 |
PING(ms) | 24 | 33 | 33 |
ジッター(ms) | 49 | 10 | 4 |
3回目 PM18:00頃
どこよりもWiFi | WiMAX | FUJI WiFi | |
下り(Mbps) | 33.0 | 9.60 | 42.9 |
上り(Mbps) | 20.9 | 2.27 | 14.4 |
PING(ms) | 28 | 39 | 44 |
ジッター(ms) | 85 | 11 | 13 |
4回目 PM21:00頃
どこよりもWiFi | WiMAX | FUJI WiFi | |
下り(Mbps) | 13.6 | 7.84 | 28.5 |
上り(Mbps) | 15.4 | 2.39 | 7.32 |
PING(ms) | 46 | 66 | 37 |
ジッター(ms) | 55 | 35 | 9 |
PING値は回線の反応速度、ジッター値は回線の安定性を数値化したもので、共に小さい方が優れています。
1日を通して比較的安定した速度が出ていることと、PING/ジッター値といったつながりやすさについては「ソフトバンク物理回線以下/WiMAX以上」という性能が見て取れます。
速度については地域や設置環境によって大きく差があると思われますが、他回線と比較することでおおまかな傾向がわかっていただけるのではないでしょうか。
\当サイト管理人も利用中/
おすすめ100GBクラウドWiFi
【実証】どこよりもWiFi「無制限」はどこまで使える?
ここからの記事は、旧プランのレポートとなります。現在のサービスとは内容が異なりますのでご了承ください。
さて、価格、回線品質ともに問題がないとしても、クラウドSIM型のWiFiサービスには大きな不安材料があります。
それは「どんなときもWiFi」や「限界突破WiFi」にあったような通信障害が起こらないのか?
「無制限」といいつつ、実際にはどこまで使えるのか?
当サイトでは、この疑問に少しでもお答えするために、毎日10GB以上データ消費を行い、累計の通信量を計測。
2020年5月、6月と継続して、Twitterで毎日のデータ使用量を公開しました。
2020年5月
2020年5月13日から、毎日10GB以上のデータ消費を行いました。
5月はさいたま市の自宅で完全テレワーク 。結果としてはノントラブルで250GB消費できました。
拍子抜けするほどに何事もなく、100%ソフトバンク回線に接続。
速度も安定。1日20GB近く消費した日も、その翌日も速度制限はかかっていません。
「無制限」に偽りのない結果となりました。

2020年6月
6月は、月の半ばから徐々に都内の職場に出勤するようになり、自宅テレワークでは感じなかった「繋がりにくさ」を少し体験することになりました。

「繋がりにくさ」を体感
速度制限はかかっていないものの、電車内で繋がりにくくなる箇所がいくつか発見されました。
WiMAXでも同様に通信が途切れる箇所があったのですが、それとは別の場所。
毎日同じところで繋がりにくくなるため、そういう(繋がりにくい)場所というのはあるようです。
その場合、自動的に他の回線を探しにいくかと思いきや、結局5〜10分後にまたSB回線につながるまで待つことになり、その間結構なストレスを感じました。
同じソフトバンク回線でもFUJI WiFiは途切れることなく電波を掴み続けるので、安定面ではソフトバンク物理SIMに軍配が上がるようです。
この時点では1日20GB消費しても速度制限はかかっていません。
1日あたりのデータ消費による速度制限は確認されていません。

250GBを超えて挙動が不安定に
そして前月の消費量250GBを超えたあたりから挙動に変化が出てきます。
これまでソフトバンク回線以外掴んでこなかったものが、IIJやb-mobileといった格安SIM回線につながるようになります。
しかしルーターを再起動するとソフトバンク回線に再接続、その後は問題なく繋がり続けました。

300GBできっちり速度制限
そして計測23日目、300GBを消費したところできっちり速度制限がかかりました。
300GBちょうどでかかったことから、あらかじめそのようにセットされていると考えられます。
逆にいうとそれ以外に故意に制限がかけられた形跡はなく、むしろ「さまざまな回線を使いながらも300GBまでは使わせよう」とする、運営側の努力のようなものも感じました。
実証実験まとめ
5月、6月と2ヶ月間、文字通り限界まで使い倒した結果わかったことは次の3つです。
- 「無制限」のリミットは月300GB(2020年6月現在)
- それ以外の速度制限要因は確認されず
- ソフトバンク回線に優先接続、格安SIMを併用しつつ300GBまで利用可能に
これは運営側が正式にコメントしていることではありませんので、あくまで参考値としてお考えください。
\当サイト管理人も利用中/
おすすめ100GBクラウドWiFi
【結論】「どんなときもWiFi」はオススメできるクラウドSIM
「どこよりもWiFi」を使い倒した結果、みなさんはどのように感じましたでしょうか?
「無制限なのに300GB制限かかるのかよ?」
「格安SIMにつながるなんて『トリプルキャリア』は嘘なの?」
という感想をもたれた方も多いかもしれません。
たしかに「無制限」「トリプルキャリア」というワードはかなり誤解を招きやすい表現で、今後、総務省や公正取引委員会といった「お上」から指導がかかってくることは十分考えられます。
しかし一方、クラウドSIMサービスをとりまく環境は、すでにどんどん厳しくなってきています(このことは別記事で詳しくお話ししていますので、ご興味があれば併せてお読みください)。
【どんなときもWiFi】運営会社に行政指導!今選ぶべきクラウドSIMの基準とは?
多くのクラウドSIM型WiFiサービスが運用を断念、受付停止に追い込まれていく中、
- 安定運用の継続
- 新機種投入やキャンペーンの実施
- 最高水準のサービスレベルの提供
こういったことが継続できているという事実こそが、当サイトが「どこよりもWiFi」をオススメする理由です。
クラウドSIMとの正しい付き合い方
繰り返しになりますが、当サイトが「どこよりもWiFi」をオススメする理由は、「キャンペーン価格でおトクだから」「月300GB使えるから」ではありません。
クラウドSIMサービスに最も大事な「安定運用」に、正面から向き合っていると感じるからです。
そう感じる理由については、下記のツイートを参照ください。

今月は月初から格安 SIMに繋がりました。
今までになかったことですが、それでも18Mbps(スクショ見えてませんが)とそこそこ速い速度で繋がっているので「これはこれでアリ」と感じています。
月初から格安SIMに繋がったのは、前月ギガを使い切った「要注意ユーザー」に対する対策なのか、通信トラフィックの低い時間帯は格安SIMを優先するという意味なのか不明ですが、いずれにしろ限られたコストで快適な通信環境を継続したいという、運営会社の努力の現れと考えていいしょう。
筆者は、クラウドSIMというしくみは「互助会のようなものだと考えています。
容量無制限のSIMがない(かつてはそれに近いものがあったらしい)以上、ユーザーから集めた資金でSIMを調達、互いにシェアしながら使っていくのがクラウドSIMの運用方法。
「月300GB」だからといって、全員が使い放題使ってしまったらサービス破綻してしまうのがクラウドSIMの現状です。
ユーザーの利便性を最優先する「よい運営会社」を見極め、それを応援する形でデータ利用を楽しむのが、クラウドSIMの正しい選び方、使い方です。
\当サイト管理人も利用中/
おすすめ100GBクラウドWiFi
「どこよりもWiFi」、使い倒したからこそ「オススメ」と言い切れるサービスです。
この記事が、クラウドSIM選びにお困りの「WiFi難民」のみなさまの参考になれば幸いです。
