「iPhone 12 mini」と「iPhone SE」。2020年に発売されたふたつのコンパクトなiPhoneを比較します。
「iPhone 12 mini」と「iPhone SE」は、どちらも片手で操作できる小さなボディが魅力の注目モデル。
どちらを買うべきか悩んでいる方も多いでしょう。
この記事では、「iPhone 12 mini」と「iPhone SE」の違いを、性能/機能/価格の面から解説します。
- コンパクトなiPhoneが欲しい
- iPhone 12 mIniとSEどちらにしようか悩んでいる
- iPhone 12 miniとSEはどこで買えるのか知りたい

こんな方は是非お読みくださいね
iPhone 12 mini/SEのサイズ比較
iPhone 12 miniの方がコンパクトでありながら大画面。しかも有機ELディスプレイで画面の発色がキレイ。
重さも133gでiPhone 12 miniの勝利。
サイズのコンパクトさ、画面の大きさではiPhone 12 miniに軍配が上がりますね。

iPhone SEより大画面なのに小さくて軽いってすごい!
iPhone 12 mini/SEの性能比較
さすがに性能面では最新のiPhone 12 miniの勝利。ほぼすべての項目で上回っています。
特に大きな点としてはiPhone 12 miniは5G対応。2020年の時点ではまだまだエリアの限られる5Gですが、来年開催される(といいですね)オリンピックを契機に順次エリアも拡大してくるでしょう。
しかし5Gになったからと言って、現状の4G通信ができなくなってしまうわけではありません。今後数年使っていくことを考えて選択するのが良いでしょう。
そして、iPhone SE(2020)の性能が低いというわけでは決してありません。外観はiPhone 6以来変わらないおなじみの形ですが、中身はiPhone 11相当の高性能。4G時代の最新端末として、数年先まで使えるモデルです。
特に認証方式に指紋認証のTouch IDを採用している点は、コロナ渦ではむしろ使いやすいのかもしれませんね。

「Touch IDだから」を理由にiPhone SEを選ぶ人も多いみたい
iPhone 12 mini/SEのカメラ性能比較
カメラ性能は大きく進化しています。やはりハードウェアとしての設計が新しい分、iPhone 12 miniのカメラの方が圧倒的に高性能です。
レンズの数は、iPhone SEのシングルに対してiPhone 12 miniはデュアルレンズ構成。
さらにiPhone 12 miniは、ナイトモードでの背景ぼかし(ポートレートモード)が可能になったり、ナイトモードでもタイムラプス撮影が可能になるなど、iPhone 11と比較してもカメラ性能が大きく進化しています。
今やデジカメを持ち歩くことも少なくなりましたよね。
普段の生活で起こるちょっとしたシャッターチャンスをキレイに残せる、高性能なカメラは「あってよかった」と思う機能ナンバーワンです。

ナイトモードは初めて体験するとちょっと驚くわよ
iPhone 12 mini/SEの機能比較
防水性能については大きく向上していますが、普段使いでそれほど問題になる差ではないでしょう。
バッテリー性能も向上しています。ただし5Gでつながった時のことを考えると、iPhone 12 miniの2,2227mAhでも決して十分な容量というわけにはいかないでしょう。
バッテリーに関してはコンパクトモデルでは我慢しなければいけない部分のひとつかもしれません。
iPhone 12 miniは新規格「MagSafe」に対応。充電中も磁石でしっかり位置が決まるので、ワイヤレス充電にありがちな「位置がずれていて充電できていなかった」という不幸な事態を防げます。また、今後ラインアップされるであろうMagSafe対応アクセサリーも楽しみですね。

ここまでを見ると、iPhone 12 miniの方が魅力的かな?

お嬢さん、大事なことを忘れちゃいませんか?
iPhone 12 mini/SEの価格を比較
同じコンパクトなiPhoneでありながら、大きな違いがあったiPhone 12 miniとiPhone SE。
ここで両者の価格を比較してみましょう(価格は税込です)。
Apple SIMフリーモデル
Apple | iPhone 12 mini | iPhone SE |
64GB | 82,280円 | 49,280円 |
128GB | 87,780円 | 54,780円 |
256GB | 99,880円 | 66,880円 |

価格も含めるとiPhone SEが候補として浮上してくるわね
AppleのSIMフリーモデルはAppleストアで購入するのが普通ですが、最近は一部の大手家電量販店でもSIMフリーモデルの購入が可能です。
中でもビックカメラでは、SIMフリーiPhoneを大手携帯キャリアのような残価設定型クレジットで購入できる「iPhoneアップグレードプログラム」というサービスを行っています。
docomo
docomo | iPhone 12 mini | iPhone SE |
64GB |
87,912円 (2,442円×36回)
|
57,024円 (1,584円×36回)
|
128GB |
95,832円 (2,662円×36回)
|
62,568円 (1,738円×36回)
|
256GB |
110,088円 (3,058円×36回)
|
75,240円 |
docomoの機種変更時の価格となります。端末購入プログラム「スマホお返しプログラム」を利用した場合の月額料金を記載すています。

au
au | iPhone 12 mini | iPhone SE |
64GB |
90,065円 (2,095円×23回)
|
55,270円 (1,250円×23回)
|
128GB |
95,240円 (2,200円×23回)
|
61,250円 (1,390円×23回)
|
256GB |
109,305円 (2,535円×23回)
|
75,215円 |
auでの機種変更時の価格です。auの残価設定型購入プログラム「かえトクプログラム」利用時の実質月額を記載しています。2年後に残価を払うか、プログラムを行使して次の機種をauから購入することで、毎月の支払額を抑えることができます。

SoftBank
SoftBank | iPhone 12 mini | iPhone SE |
64GB |
96,480円 (2,010円×48回)
|
57,600円 (1,200円×48回)
|
128GB |
102,960円 (21,45円×48回)
|
64,080円 (1,335円×48回)
|
256GB |
116,640円 (2,430円×48回)
|
78,480円 |
SoftBnakの機種変更時の価格です。SoftBnakの端末購入プログラム「トクするサポート+」を使った場合の月額料金を記載しています。2年後に残価を払うか、プログラムを行使して次の機種をSoftBankから購入することで、毎月の支払額を抑えることができます。

キャリアモデルは分割払いがおトク
ご覧いただいたように、端末価格が一番安いのはSIMフリーモデル。しかし毎月の支払い額を抑えたいと考えるならばキャリアの購入プログラムを利用して分割購入するのもありです。
「大手キャリアは高い」と言われ続けていますが、家族割やネット割を駆使すれば、50GB以上の高品質回線が月額5,000円程度で利用できる環境にはすでに整っています。
総務省からの値下げ圧力、回線品質、サポート、今後の5G対応などの諸条件を考えると、大手キャリアに残る、戻るという選択肢は、十分検討に値します。
かつては「端末は一括購入が基本」と当サイトでも言い続けてきましたが、端末値引きが大きく制限されてしまった今、それもかなり難しいと言わざるを得ません。
分離プラン導入後の今は、端末は分割購入が基本。その場合はキャリアの購入プログラムを利用した方がおトクなのはいうまでもありません。
ソフトバンクへの乗り換えなら「スマホ乗り換え.com」
各社の端末購入プログラムを比較した場合、毎月の端末代が一番安いのはソフトバンクでした。
ソフトバンクの「メリハリプラン」であれば、家族割4人以上、ネット割の併用で月額4,480円(4Gプラン)。データ使用量が2GB以内であれば2,980円で利用可能です。
端末代と通信費をトータルで考えて、納得いくのであれば乗り換えも検討しましょう。
ソフトバンクへの乗り換えを検討するのであれば「スマホ乗り換え.com」をおすすめします。
新製品でも安価なモデルでも規制リミットいっぱいの最速キャッシュバック。専任担当者があらゆる質問に答えてくれるので、初めての乗り換えでも安心です。
当サイトでは、「スマホ乗り換え.com」と、「おとくケータイ.net」のキャンペーン情報を随時更新中です。
まとめ
最新のコンパクトiPhone2機種を比較してきました。
- 最新5G端末「iPhone 12 mini」はコンパクトで高性能
- 「iPhone SE」も現役モデルとして魅力十分。価格も安い
- 携帯各社の端末購入プログラムを使えば月額負担も少ない
- 料金プランに納得できれば「キャリアモデル分割」は選択肢としてアリ
この記事がみなさんのiPhone選びの参考になれば幸いです。